令和7年度「茨城県・ベンチャー企業創業・事業化支援プログラム」支援対象者募集
つくば研究支援センターでは、令和7年度「茨城県・ベンチャー企業創業・事業化支援事業」の運営事業者に採択されました。これに伴い、技術シーズの事業化に向けた支援の対象者を下記により募集いたします。
【当センターにおけるハンズオン支援の概要】
弊社は、従来より、ディープテック分野での起業を目指す研究者やその他の起業家に対し、伴走支援の担い手であるインキュベーションマネージャーが伴走支援を提供してまいりました。当事業の実施にあたりましては、多様なステークホルダーと密接に連携しつつ、以下の拡充をしたうえで、当事業を推進してまいります。
①複数の窓口を活用して従来よりも広く深いシーズの発掘を行うとともに、これまでリソースを割くことの難しかった、技術シーズの社会実装に関心のある研究者にも支援を提供いたします
②支援にあたっては、シーズ段階での社会実装に向けたマイルストン策定や市場ニーズの早期の把握、マッチング機会の提供などのハンズオンによる取組を提供してまいります
本事業によるシーズオーナーの研究者の方への支援内容
・事業化に向けた論点整理・マイルストン策定の支援(弊社インキュベーションマネージャーによる初期面談の実施)
・弊社が連携しているベンチャーキャピタルやアクセラレータと連携したメンタリング
・営業、法務、財務、税務、労務などのより実務的な項目を総合的に学ぶ「TCI創業スクール」を開講
・インキュベーション施設の紹介
・創業に向けた専門家(弁護士、公認会計士、弁理士、税理士、社会保険労務士)の紹介
・技術シーズ発表機会(ピッチイベント等)の提供・紹介
・試作品の製作支援
・人材採用支援事業者の紹介
・事業会社とのマッチング支援
こんな方にお勧め
・研究成果を社会実装することを目指す研究者の方
・技術シーズの事業化に向けてどのようなマイルストン設計をしたらいいかお悩みの方
・技術移転や共同研究先を探索しているが、どのように事業会社にアプローチしたらよいかお悩みの方
・効果的な顧客候補ヒアリングの方法を知りたい方
・研究者として、スタートアップとどのように関わったらよいか(経営メンバーか、技術アドバイザーか等)検討中の方
本プログラムへのエントリー方法
本プログラムによる支援を希望される方は、以下のフォームより必要事項を記入の上、エントリーをお願い致します。
↓↓↓エントリーはこちらから↓↓↓
https://forms.office.com/r/wFFKd79mVM
エントリーを頂いた皆様には、つくば研究支援センターのインキュベーションマネージャーがご面談の機会をいただき、本プログラムを通じた支援についてご説明・コンサルティングをご提供いたします(料金等は一切かかりません)。
まずは相談だけでもという方も喜んで相談にのらせていただきますので、是非お気軽にエントリーください。
お問合せ先
つくば研究支援センター ベンチャー企業創業・事業化支援プログラム担当
Mail:startup@tsukuba-tci.co.jp